2015年 11月 14日
味噌づくりワークショップやります。
11月16日(月)・17日(火)の2日連続で、オヤモコモさんで味噌づくりワークショップが決まりました(^^)



過去に参加してくださった方から、
『手作りした味噌だと子どもがみそ汁をおいしいって飲んでくれたんですけど、味噌がなくなって市販のものを買ったら、みそ汁を飲んでくれなくなった』
というお声を何人からも聞いていて、そのほかにも
『まだ味噌づくりやらないんですか?』
とか、
『今度やるときは教えてください』
とかたくさんのご依頼があったので、今回は初の2日連続!
準備は大変ですが、喜んでいただけるんだったら頑張りますよ~☆
昨日の時点で早くも残席が、
17日(火)の2席のみらしいです。
ご興味ある方はオヤモコモさんまでお申し込みくださいね(^^)



過去に参加してくださった方から、
『手作りした味噌だと子どもがみそ汁をおいしいって飲んでくれたんですけど、味噌がなくなって市販のものを買ったら、みそ汁を飲んでくれなくなった』
というお声を何人からも聞いていて、そのほかにも
『まだ味噌づくりやらないんですか?』
とか、
『今度やるときは教えてください』
とかたくさんのご依頼があったので、今回は初の2日連続!
準備は大変ですが、喜んでいただけるんだったら頑張りますよ~☆
昨日の時点で早くも残席が、
17日(火)の2席のみらしいです。
ご興味ある方はオヤモコモさんまでお申し込みくださいね(^^)
▲
by maruhideshoyu
| 2015-11-14 09:29
| セミナー
|
Comments(1)
2015年 05月 13日
六次化セミナー
今日は取引銀行主催の勉強会に参加しました。
今回のテーマは『佐賀県における6次産業化の取組について』。
すでにいろんな方面で話題になっている6次産業化という言葉。農産物の生産(一次産業)・加工(二次産業)・販売(三次産業)を一貫しておこなう取組で、『1次×2次×3次=6次化』という造語で、すでに国レベルでも六次化の発展を推し進められています。
僕は今まで、六次化というと農業生産者が加工や販売をおこなうというイメージしか持っていなかったんですが、今日のお話では僕らのような加工業者が農業生産に取り組む逆方向の六次化もあるということを再認識。
たとえば丸秀醤油で大豆の栽培をするとかいう取組も六次化にあたるというワケなんです!
今すぐに実現するのは難しいけれど、今後の課題としては頭に入れておかなければならない取組ですね。
今回はいろんな業種業態の方々が集まっていたので、その後の懇親会の場でも企業間のコラボレーションや協働の話も出て非常に充実した勉強会でした(^^)
今回のテーマは『佐賀県における6次産業化の取組について』。
すでにいろんな方面で話題になっている6次産業化という言葉。農産物の生産(一次産業)・加工(二次産業)・販売(三次産業)を一貫しておこなう取組で、『1次×2次×3次=6次化』という造語で、すでに国レベルでも六次化の発展を推し進められています。
僕は今まで、六次化というと農業生産者が加工や販売をおこなうというイメージしか持っていなかったんですが、今日のお話では僕らのような加工業者が農業生産に取り組む逆方向の六次化もあるということを再認識。
たとえば丸秀醤油で大豆の栽培をするとかいう取組も六次化にあたるというワケなんです!
今すぐに実現するのは難しいけれど、今後の課題としては頭に入れておかなければならない取組ですね。
今回はいろんな業種業態の方々が集まっていたので、その後の懇親会の場でも企業間のコラボレーションや協働の話も出て非常に充実した勉強会でした(^^)
▲
by maruhideshoyu
| 2015-05-13 23:36
| セミナー
|
Comments(0)
2015年 03月 17日
庄分酢さん蔵見学
今日は佐賀商工会議所の販路拡大塾で、大川の庄分酢さんの蔵見学へ!
ウチもお取引させていただいているんですが、お邪魔するのは僕も初めて☆
念願かなっての訪問です(^^)
大川市の文化財にもなっている本社工場建物。
古民家をリノベーションした売り場やビネガーレストランは本当に素敵な空間でした!
見学では、有機玄米黒酢を発酵している甕の様子や、木桶で仕込む静置発酵で作る蔵などを見ながら、かなり細かいことまでくまなく教えていただけました。
同じ食品メーカーに、ここまで情報をオープンにしていただくということは、難しいことだろうと思うけど本当にありがたい!
髙橋社長の商品戦略や販売戦略の転換についてのお話を聞かせていただいたり、今の課題や今後の進むべき道など具体的な話もあり、本当に参考になることばかりでした☆
今日は母と二人で参加したんですが、帰りの車の中ですぐにでも当社の改善に生かせることを話し合いながら帰社。
ウチの数歩先行く会社さんなので、一朝一夕に追いつくことはできませんが、できることから少しずつ形にして丸秀醤油も成長していきたいと思いましたv(^^)v
ウチもお取引させていただいているんですが、お邪魔するのは僕も初めて☆
念願かなっての訪問です(^^)
大川市の文化財にもなっている本社工場建物。

古民家をリノベーションした売り場やビネガーレストランは本当に素敵な空間でした!
見学では、有機玄米黒酢を発酵している甕の様子や、木桶で仕込む静置発酵で作る蔵などを見ながら、かなり細かいことまでくまなく教えていただけました。

同じ食品メーカーに、ここまで情報をオープンにしていただくということは、難しいことだろうと思うけど本当にありがたい!
髙橋社長の商品戦略や販売戦略の転換についてのお話を聞かせていただいたり、今の課題や今後の進むべき道など具体的な話もあり、本当に参考になることばかりでした☆
今日は母と二人で参加したんですが、帰りの車の中ですぐにでも当社の改善に生かせることを話し合いながら帰社。
ウチの数歩先行く会社さんなので、一朝一夕に追いつくことはできませんが、できることから少しずつ形にして丸秀醤油も成長していきたいと思いましたv(^^)v
▲
by maruhideshoyu
| 2015-03-17 18:55
| セミナー
|
Comments(0)
2015年 02月 28日
醤油の会
ご案内していましたムジークさんの醤油の会。
今回も丸秀醤油の醤油と味噌をすべての料理に使っていただいたフルコース!
前菜は月見とろろ♪
この日のために特別に絞った生しょうゆをスッとかけていただきました。

佐賀牛のたたき

鶏ささみの味噌漬け
ほかにも、マグロの漬け、恒例の卵黄の味噌漬け、ほたてとアボカドの味噌ソースサラダ、味噌しそピザ、

え~っとほかにもなんかあったけど、酔っぱらって忘れてしまいました(^^;;

今回も全国各地の純米酒を乾杯から最後まで飲みっぱなし♪
あれ?なんか酒じゃないのも1本混じってますね(^^ゞ
おいしい醤油・味噌料理と日本酒のマリアージュに、さすがに酔っぱらってしまいました(^^)
今回も丸秀醤油の醤油と味噌をすべての料理に使っていただいたフルコース!
前菜は月見とろろ♪

この日のために特別に絞った生しょうゆをスッとかけていただきました。

佐賀牛のたたき

鶏ささみの味噌漬け
ほかにも、マグロの漬け、恒例の卵黄の味噌漬け、ほたてとアボカドの味噌ソースサラダ、味噌しそピザ、

え~っとほかにもなんかあったけど、酔っぱらって忘れてしまいました(^^;;

今回も全国各地の純米酒を乾杯から最後まで飲みっぱなし♪
あれ?なんか酒じゃないのも1本混じってますね(^^ゞ
おいしい醤油・味噌料理と日本酒のマリアージュに、さすがに酔っぱらってしまいました(^^)
▲
by maruhideshoyu
| 2015-02-28 23:17
| セミナー
|
Comments(0)
2014年 11月 28日
味噌づくりワークショップ
オヤモコモさんの月一企画『味噌づくりワークショップ』11月の会!!
今朝ももはや恒例となった3時起きで大豆をゆでて下ごしらえ☆
これだけ毎月やってると慣れてきて、前回より30分くらい早く準備を終えることができました(^^)
今日は、過去にこのワークショップを受講された方が、『おいしかったから♪』とか『両親にもおすそ分けしたらすぐなくなった』と、リピーターになって再受講してくださったり、
『このワークショップの味噌がおいしいって噂を聞いたから』と初めての方が受講してくださったりなど、うれしいお声も聞けてハッピー☆
草の根で始めた地道な活動ですが、着々と根は縦へ横へと伸びているようです(^^)v
今回は、小さなお子様も一緒のお母さんもいらっしゃったので、子どもも楽しめるようにゆっくりめに作業を進めました。
こうやって、お母さんと一緒に味噌づくりを経験すると、その子も味噌好きになるんじゃないかと期待を込めて☆


和気あいあいとおしゃべりしながらのゆる~いワークショップ☆
こういうところから、味噌や和食の良さに立ち返ってもらえるきっかけを作れればいいなあと思います。
12月はたぶん忙しすぎて日にちをとれないだろうから一旦お休み。
また年明けから再開しますので、興味ある方はぜひ~☆
今朝ももはや恒例となった3時起きで大豆をゆでて下ごしらえ☆
これだけ毎月やってると慣れてきて、前回より30分くらい早く準備を終えることができました(^^)
今日は、過去にこのワークショップを受講された方が、『おいしかったから♪』とか『両親にもおすそ分けしたらすぐなくなった』と、リピーターになって再受講してくださったり、
『このワークショップの味噌がおいしいって噂を聞いたから』と初めての方が受講してくださったりなど、うれしいお声も聞けてハッピー☆
草の根で始めた地道な活動ですが、着々と根は縦へ横へと伸びているようです(^^)v
今回は、小さなお子様も一緒のお母さんもいらっしゃったので、子どもも楽しめるようにゆっくりめに作業を進めました。
こうやって、お母さんと一緒に味噌づくりを経験すると、その子も味噌好きになるんじゃないかと期待を込めて☆


和気あいあいとおしゃべりしながらのゆる~いワークショップ☆
こういうところから、味噌や和食の良さに立ち返ってもらえるきっかけを作れればいいなあと思います。
12月はたぶん忙しすぎて日にちをとれないだろうから一旦お休み。
また年明けから再開しますので、興味ある方はぜひ~☆

▲
by maruhideshoyu
| 2014-11-28 18:15
| セミナー
|
Comments(0)
2014年 09月 18日
味噌づくりワークショップ
オヤモコモさんで開催中の月イチ企画『味噌づくりワークショップ』!
今日は10家族の親子が味噌づくりに挑戦されました♪
ワークショップの手順としては、
①米麹と塩をまぜ、
②事前にゆでておいた大豆をつぶし、
③米麹とつぶした大豆を混合して
④空気が入らないように容器に入れていきます。

このワークショップ、
子どもでもできる簡単な工程にしているのがポイントで、過去に参加したお母さんからは、
『今までみそ汁をなかなか飲んでくれなかった子どもが、味噌づくりを体験してからは、はやくおみそできないかな~と味噌ができるのを楽しみにしてくれ、完成後もみそ汁好きになりました』
なんてうれしいお言葉もいただいています(^^♪
小さい子どもを持つ親としては、栄養たっぷりのみそ汁を子どもに飲ませたいけど、子どもはなかなか飲んでくれない。
そんなお悩み解決の一助にでもなれば本望です☆

自分で作った味噌だから、愛着もわくし味噌の味が変わっていくのがかわいく思えるなんて声も☆
今日仕込んだ味噌が食べられるのは約3か月後から。
においや味が変化していくのをみながら、ご自宅での熟成を楽しんでくださいね☆
今日は10家族の親子が味噌づくりに挑戦されました♪

①米麹と塩をまぜ、
②事前にゆでておいた大豆をつぶし、
③米麹とつぶした大豆を混合して
④空気が入らないように容器に入れていきます。

子どもでもできる簡単な工程にしているのがポイントで、過去に参加したお母さんからは、
『今までみそ汁をなかなか飲んでくれなかった子どもが、味噌づくりを体験してからは、はやくおみそできないかな~と味噌ができるのを楽しみにしてくれ、完成後もみそ汁好きになりました』
なんてうれしいお言葉もいただいています(^^♪
小さい子どもを持つ親としては、栄養たっぷりのみそ汁を子どもに飲ませたいけど、子どもはなかなか飲んでくれない。
そんなお悩み解決の一助にでもなれば本望です☆

自分で作った味噌だから、愛着もわくし味噌の味が変わっていくのがかわいく思えるなんて声も☆
今日仕込んだ味噌が食べられるのは約3か月後から。
においや味が変化していくのをみながら、ご自宅での熟成を楽しんでくださいね☆
▲
by maruhideshoyu
| 2014-09-18 21:32
| セミナー
|
Comments(0)
2014年 09月 17日
販路開拓塾
佐賀商工会議所主催のセミナー『販路開拓塾』に出席してきました。
今回は同じ醸造業界で活躍されている大川の若波酒造さんの女性杜氏、今村友香さんのお話を対談形式で聴講。
ご実家の酒蔵に戻られてから、商品の集約やリブランディング、さらには地域資源を活用したあまおうリキュールの開発など、業種や手法は違えどウチとやってることが似ていて、個人的には刺激いっぱいで参考になるいいお話でした♪
セミナー後にはご挨拶もさせてもらって、来年春以降に蔵見学にも行かせてもらえることに☆
同じ日本の伝統食品で、発酵や醸造の工程なんかも多分参考になるヒントがいろいろ隠されていると思うので楽しみ(^^♪
いいご縁ができそうでワクワクです☆
セミナーの最後には、時間をもらって生しょうゆのご案内もさせてもらって、その場での受注もいただいて一層満足のひとときでした☆

さて、話は変わって明日は味噌づくりワークショップ!
前回同様、3時起きで大豆の下処理をする予定。
時間的に不安もありますが、参加者のみなさんに楽しんでもらえるよう踏ん張りたいと思います!!!
今回は同じ醸造業界で活躍されている大川の若波酒造さんの女性杜氏、今村友香さんのお話を対談形式で聴講。
ご実家の酒蔵に戻られてから、商品の集約やリブランディング、さらには地域資源を活用したあまおうリキュールの開発など、業種や手法は違えどウチとやってることが似ていて、個人的には刺激いっぱいで参考になるいいお話でした♪
セミナー後にはご挨拶もさせてもらって、来年春以降に蔵見学にも行かせてもらえることに☆
同じ日本の伝統食品で、発酵や醸造の工程なんかも多分参考になるヒントがいろいろ隠されていると思うので楽しみ(^^♪
いいご縁ができそうでワクワクです☆
セミナーの最後には、時間をもらって生しょうゆのご案内もさせてもらって、その場での受注もいただいて一層満足のひとときでした☆

さて、話は変わって明日は味噌づくりワークショップ!
前回同様、3時起きで大豆の下処理をする予定。
時間的に不安もありますが、参加者のみなさんに楽しんでもらえるよう踏ん張りたいと思います!!!
▲
by maruhideshoyu
| 2014-09-17 18:27
| セミナー
|
Comments(0)
2014年 08月 29日
生しょうゆセミナー
今日も朝7時半の出社直後の圧搾作業から夜7時から始まる営業会議&夜の蔵の撮影まで。終わったのは20時すぎ。じつに12時間以上の密着取材でした。
別にやってることはいつもとそんなに変わらないんだけど、ずっとカメラを向けられてるだけでなんだか疲れますね(**)
たぶん変にいろんなところに気を遣いすぎるんだろう。。。
自然体でいられない疲れですね。
今日はオヤモコモさんでちょっとだけ時間をもらってしょうゆミニセミナーを実施。
今回は、10月1日に予約限定で発売予定の生しょうゆの試食をしてもらい、醤油は通常しぼった後、火入れ殺菌と濾過をして製品化するけど、この生しょうゆは火入れも濾過もしていな絞りたてということをご説明。
一般的に市販されている醤油との違いを比較してもらって、色・とろみ・香り・味など五感を通じて違いを感じていただきました♪
さらに今回は特別に鯛の刺身を準備して比較も☆
刺身になると、全員が『こっち(生しょうゆ)のほうが魚の味がよくわかる!』
『そっち(市販品)は塩の角が立ってて舌を刺すみたい』など、はっきりと違いを確認していただけて手応えもバッチリ(^^)v
『子どもにも食べさせたい』
なんてうれしい声も出て、企画側も満足のモニタリング結果でした☆
10月1日の生しょうゆ発売に向けて、着々と準備が進行中!
なんだか、ちょっとした生しょうゆブームが佐賀で起きそうです(^^)
別にやってることはいつもとそんなに変わらないんだけど、ずっとカメラを向けられてるだけでなんだか疲れますね(**)
たぶん変にいろんなところに気を遣いすぎるんだろう。。。
自然体でいられない疲れですね。
今日はオヤモコモさんでちょっとだけ時間をもらってしょうゆミニセミナーを実施。
今回は、10月1日に予約限定で発売予定の生しょうゆの試食をしてもらい、醤油は通常しぼった後、火入れ殺菌と濾過をして製品化するけど、この生しょうゆは火入れも濾過もしていな絞りたてということをご説明。
一般的に市販されている醤油との違いを比較してもらって、色・とろみ・香り・味など五感を通じて違いを感じていただきました♪
さらに今回は特別に鯛の刺身を準備して比較も☆
刺身になると、全員が『こっち(生しょうゆ)のほうが魚の味がよくわかる!』
『そっち(市販品)は塩の角が立ってて舌を刺すみたい』など、はっきりと違いを確認していただけて手応えもバッチリ(^^)v
『子どもにも食べさせたい』
なんてうれしい声も出て、企画側も満足のモニタリング結果でした☆
10月1日の生しょうゆ発売に向けて、着々と準備が進行中!
なんだか、ちょっとした生しょうゆブームが佐賀で起きそうです(^^)
▲
by maruhideshoyu
| 2014-08-29 22:18
| セミナー
|
Comments(0)
2014年 08月 27日
味噌づくりワークショップ
オヤモコモさんでおこなっている親子で楽しむ味噌づくりワークショップ♪
9月18日に予定していたんですが、告知直後にすぐに定員に達してしまいました(^^)
なにしろ準備が大変なので一回の定員は8家族くらいに設定していたところ、あっという間に定員に。みんな味噌の手作りに興味をお持ちなんだということを改めて実感しました♪
前回参加してもらったお母さんから、
『とってもおいしくいただいています☆』
という嬉しいお声がとどいたり、前回参加できなかった方が、
『9月度の定員に間に合ってよかった』
という声が聞こえてきたりと、主催者側としてはうれしい限りです(^^)
今日また打合せをしてきて、10月度は22日(水)に開催の予定が固まりました。
9月に参加できなかった方も、一度参加してそろそろ味噌がなくなってきたという方も、ぜひふるってご参加くださいね!
お申し込みはオヤモコモさんまで直接お願いします☆
9月18日に予定していたんですが、告知直後にすぐに定員に達してしまいました(^^)
なにしろ準備が大変なので一回の定員は8家族くらいに設定していたところ、あっという間に定員に。みんな味噌の手作りに興味をお持ちなんだということを改めて実感しました♪
前回参加してもらったお母さんから、
『とってもおいしくいただいています☆』
という嬉しいお声がとどいたり、前回参加できなかった方が、
『9月度の定員に間に合ってよかった』
という声が聞こえてきたりと、主催者側としてはうれしい限りです(^^)
今日また打合せをしてきて、10月度は22日(水)に開催の予定が固まりました。
9月に参加できなかった方も、一度参加してそろそろ味噌がなくなってきたという方も、ぜひふるってご参加くださいね!
お申し込みはオヤモコモさんまで直接お願いします☆
▲
by maruhideshoyu
| 2014-08-27 21:25
| セミナー
|
Comments(0)