1
2016年 02月 24日
渋谷ヒカリエに!
1月末に小豆島のヤマロク醤油さんで全国の醤油屋さんたちと作った大桶が、渋谷ヒカリエのd47食堂に展示されています(^0^)
僕も東京出張のついでにちょっと見に行ってきました☆

ドーーーーン!!(すごい迫力です!)
なんだか、たった1ヶ月くらい前のことなんですが、こうして自分が作った桶と東京のど真ん中で会うと感慨もひとしお!
旅だったわが子が元気に東京で暮らしているのを久しぶりに見た気分です(^^ゞ
※もちろんそんな経験したことないので想像ですが(^^;;
桶の横には大きなパネルも置いてあって、木桶職人復活プロジェクトについて紹介されていました。
パネルには、今回のプロジェクトに関わった全国の醤油や酢などの蔵元の名前も記載されています☆


<掲載している蔵元一覧>
弓削多醤油(埼玉県)、笛木醤油(埼玉県)、キッコーマン(千葉県)、栄醤油(静岡県)、日東醸造(愛知県)、みふね酢(三重県)、足立醸造(兵庫県)、片上醤油(奈良県)、三ツ星醤油(和歌山県)、森田醤油(島根県)、桑田醤油(山口県)、正金醤油(香川県 小豆島)、マルキン醤油(香川県 小豆島)、島醸(香川県 小豆島)、ヤマヒサ(香川県 小豆島)、馬越醤油(香川県 小豆島)、山口醤油(香川県 小豆島)、丸秀醤油(佐賀県)
醸造に携わるからこそ、このメンバーの中に名前を連ねていることがどんなにすごいことか、わかりますが、本当に全国の醤油蔵のなかでも頑張っているところばかりです!
ライバルというより、同業者としてプライベートでも親しくさせてもらって情報交換させてもらったりもしていて、本当にこういう蔵元さんたちと知り合えたことは自分にとってプラスになっています(^^)
こういうパネルを佐賀県出身者なんかがたまたま見て、佐賀でがんばってる醤油屋があることを知ってくれたら、またうれしいですね。
この展示は3月上旬まで。
関東の方はぜひ渋谷に足を運んでご覧くださいね☆
僕も東京出張のついでにちょっと見に行ってきました☆

ドーーーーン!!(すごい迫力です!)
なんだか、たった1ヶ月くらい前のことなんですが、こうして自分が作った桶と東京のど真ん中で会うと感慨もひとしお!
旅だったわが子が元気に東京で暮らしているのを久しぶりに見た気分です(^^ゞ
※もちろんそんな経験したことないので想像ですが(^^;;
桶の横には大きなパネルも置いてあって、木桶職人復活プロジェクトについて紹介されていました。
パネルには、今回のプロジェクトに関わった全国の醤油や酢などの蔵元の名前も記載されています☆


<掲載している蔵元一覧>
弓削多醤油(埼玉県)、笛木醤油(埼玉県)、キッコーマン(千葉県)、栄醤油(静岡県)、日東醸造(愛知県)、みふね酢(三重県)、足立醸造(兵庫県)、片上醤油(奈良県)、三ツ星醤油(和歌山県)、森田醤油(島根県)、桑田醤油(山口県)、正金醤油(香川県 小豆島)、マルキン醤油(香川県 小豆島)、島醸(香川県 小豆島)、ヤマヒサ(香川県 小豆島)、馬越醤油(香川県 小豆島)、山口醤油(香川県 小豆島)、丸秀醤油(佐賀県)
醸造に携わるからこそ、このメンバーの中に名前を連ねていることがどんなにすごいことか、わかりますが、本当に全国の醤油蔵のなかでも頑張っているところばかりです!
ライバルというより、同業者としてプライベートでも親しくさせてもらって情報交換させてもらったりもしていて、本当にこういう蔵元さんたちと知り合えたことは自分にとってプラスになっています(^^)
こういうパネルを佐賀県出身者なんかがたまたま見て、佐賀でがんばってる醤油屋があることを知ってくれたら、またうれしいですね。
この展示は3月上旬まで。
関東の方はぜひ渋谷に足を運んでご覧くださいね☆
▲
by maruhideshoyu
| 2016-02-24 16:56
| 日記
|
Comments(0)
2016年 02月 21日
新ばし酛さん工場見学!
東京・新橋にある日本酒割烹の新ばし酛(もと)の平井社長・鈴木店長・上野料理長の三名が工場見学にいらっしゃいました(^^♪
今回は2月末に予定されている佐賀フェアの食材探しの旅。丸秀醤油以外に、天山酒造さん・道の駅大和そよかぜ館さん・有明海の海苔漁・三福海苔さん・竹下商店さん・黒木農園さん(レンコン掘り体験)・井上製麺さん・天吹酒造さんとたくさんの蔵元や生産者のもとを回られます。
通常こういう佐賀フェアとかだと、県庁や市役所が窓口となっていろんな段取りとかアテンドをおこなうんですが、今回のフェアは丸秀醤油も加入している佐賀逸品会が独自で企画したもの!
こういう民間の団体が佐賀フェアを企画するなんてとっても珍しいことだと思います。
行政任せではなく、自分たちで新たな事業に挑戦していくなんて、いかにも佐賀逸品会らしいですね(^^)
*手前みそですが(^^ゞ

こういう民間主導の画期的な動きに、当日は地元メディアの方も同行されていました(^^)

見学では、さすがは日本酒のプロの方々です。
製麹方法や熟成方法、圧搾方法など、日本酒の製法と比較して質問してこられるから質問の質が高くて、説明している僕も自然と熱が入ります!


『破精込みがどうだとか普段の一般の方向けの見学では話さないような細かい製法やこだわりの部分まで、すごく時間をかけてじっくりご説明させていただきました☆
蔵で熟成中のもろみをちょっと味見してもらったら、
『すごい!この香り!』と感動していらっしゃいました(^^)

絞りたての生しょうゆを味見してもらったら、
『これ使いたい!』とその場で即断で採用決定!
日本酒のように絞る段階による味の違いなども見てみたいとの、マニアックなご要望もいただいたので、初めてですが試してみようと思います(^^ゞ

なかなか充実の見学で、僕も楽しい時間を過ごすことができました(^^)
今回は2月末に予定されている佐賀フェアの食材探しの旅。丸秀醤油以外に、天山酒造さん・道の駅大和そよかぜ館さん・有明海の海苔漁・三福海苔さん・竹下商店さん・黒木農園さん(レンコン掘り体験)・井上製麺さん・天吹酒造さんとたくさんの蔵元や生産者のもとを回られます。
通常こういう佐賀フェアとかだと、県庁や市役所が窓口となっていろんな段取りとかアテンドをおこなうんですが、今回のフェアは丸秀醤油も加入している佐賀逸品会が独自で企画したもの!
こういう民間の団体が佐賀フェアを企画するなんてとっても珍しいことだと思います。
行政任せではなく、自分たちで新たな事業に挑戦していくなんて、いかにも佐賀逸品会らしいですね(^^)
*手前みそですが(^^ゞ

こういう民間主導の画期的な動きに、当日は地元メディアの方も同行されていました(^^)

見学では、さすがは日本酒のプロの方々です。
製麹方法や熟成方法、圧搾方法など、日本酒の製法と比較して質問してこられるから質問の質が高くて、説明している僕も自然と熱が入ります!


『破精込みがどうだとか普段の一般の方向けの見学では話さないような細かい製法やこだわりの部分まで、すごく時間をかけてじっくりご説明させていただきました☆
蔵で熟成中のもろみをちょっと味見してもらったら、
『すごい!この香り!』と感動していらっしゃいました(^^)

絞りたての生しょうゆを味見してもらったら、
『これ使いたい!』とその場で即断で採用決定!
日本酒のように絞る段階による味の違いなども見てみたいとの、マニアックなご要望もいただいたので、初めてですが試してみようと思います(^^ゞ

なかなか充実の見学で、僕も楽しい時間を過ごすことができました(^^)

▲
by maruhideshoyu
| 2016-02-21 21:16
| 催事・試食販売の予告
|
Comments(0)
2016年 02月 11日
タケオマルシェ
2月7日(日)は、月イチでおこなわれてる武雄市図書館でのタケオマルシェに出店してきました♪


今回も、お味噌の量り売りや米麹、味噌づくりセットなどを販売☆

特に米麹はここ最近、すごくよく売れるようになってきて、先月のマルシェのときに買ってくださったお客様から『今まで使った米麹の中で、ダントツに一番おいしかったから、今度マルシェがあるときにまた買いに行きます!』という嬉しいお電話があったり(^^♪
発酵食品や麹の酵素などが見直されているのを実感しています。
味噌づくりセットも、これまで味噌を手作りしたことがない人でも簡単にできるような説明書付きなので、けっこうたくさんの初心者の方にも買っていただいています。
今回も、他の出店者さんたちとおしゃべりしながら、楽しくゆる~く販売してました。
次回は3月6日(日)。
ぜひお立ち寄りくださいね~(^^♪


今回も、お味噌の量り売りや米麹、味噌づくりセットなどを販売☆

特に米麹はここ最近、すごくよく売れるようになってきて、先月のマルシェのときに買ってくださったお客様から『今まで使った米麹の中で、ダントツに一番おいしかったから、今度マルシェがあるときにまた買いに行きます!』という嬉しいお電話があったり(^^♪
発酵食品や麹の酵素などが見直されているのを実感しています。
味噌づくりセットも、これまで味噌を手作りしたことがない人でも簡単にできるような説明書付きなので、けっこうたくさんの初心者の方にも買っていただいています。
今回も、他の出店者さんたちとおしゃべりしながら、楽しくゆる~く販売してました。
次回は3月6日(日)。
ぜひお立ち寄りくださいね~(^^♪
▲
by maruhideshoyu
| 2016-02-11 20:59
| 仕事
|
Comments(0)
2016年 02月 07日
fit ECRU
▲
by maruhideshoyu
| 2016-02-07 23:29
| メディア掲載情報
|
Comments(0)
1